国土交通省を訪問

国土交通省の住宅局マンション政策室をご訪問。 テーマはマンション建替を促進するファンド「マンション建替支援基金」の組成について。 深刻化するマンションの老朽化 今後、老朽化したマンションの建替問題が深刻になることが予想されます。 原因は日本独…

IPOコンサルタントの新たな仕事

IPOコンサルティング会社のF社を訪問。 新興市場の上場環境の悪化で上場準備企業は大幅に減少しています。 その中で、F社としても新たな業務で拡大を図りたいところ。 そこで私の提案は「グリーンシート株式公開コンサルティング」です。 NPGS制度の発足 …

グリーンシート成功体験談セミナー

FC加盟店向け株主募集で成功 先月グリーンシートで4千5百万円の公募増資をしたアメニティの山戸社長が当社セミナールームで講演。 会場はほぼ満席です。 最近のグリーンシートの募集戦略の特徴である資本参加型の募集の典型的な成功例です。 アメニティ…

ベンチャーキャピタルのEXIT戦略としてのグリーンシート活用

リビングデット急増のVC業界 当社株主の1社のベンチャーキャピタル(VC)の担当者U氏が来社されました。 今日は、VCのグリーンシート活用について私から提案。 新興市場の新規上場が停滞している中、VCではEXIT(投資売却)が困難となり、リビ…

新興市場のあり方を考える委員会

日本証券業協会の「新興市場のあり方を考える委員会」にゲストスピーカーとして出席。 野村総合研究所の大崎氏が委員長です。 私のほか、札幌証券取引所の定専務理事、福岡証券取引所の福田専務理事がプレゼンテーションを行いました。 札証アンビシャスと福…

ディー・ブレイン証券創業物語(第2回)

本日2月24日は、当社グループの創業企業ディー・ブレイン(現:ディー・ブレイン・コンサルティング)の設立記念日です。 1993年の今日、東京、御成門で産声を上げたディー・ブレイン。 中小企業の成長支援を専門とするコンサルティング会社として事…

アドバイザリーパートナー説明会

アドバイザリー・パートナー(AP)制度説明会を、当社セミナールームで開催。 APはグリーンシート候補企業について当社への紹介代理店制度です。 当社のクライアントは、約7割がAP及び当社と提携・協力関係にある企業等からのご紹介です。 グリーンシ…

グリーンシートは資本参加・資本提携の場!

本日の日刊工業新聞が当社の記事を掲載。 当社では、グリーンシートを資本提携・資本参加の場と位置づけ、上場企業から中小企業への資本参加の仲介支援を開始します。 株好きのマーケットから会社好きのマーケットへ これまで、証券界が作ってきた投資家のマ…

金融機関を頼らない資金調達・成功事例セミナー

このテーマのセミナーを昨年から開催していますが、今回は極めて高い反応。 お申込は40名を超えて、会場はほぼ満席。 金融危機による資金調達環境の激変が、中小企業経営者の意識も変えています。 中小企業は無借金経営を目指すべき! 私が講師を務める2…

IPO講座

藤沢市産業振興財団が主催するIPO戦略習得講座が今日からスタート。 3月まで隔週土曜日に計5日間のシリーズです。 http://con.s-cns.com/location/ipo.html 場所は藤沢市産業センター。 新規上場企業数が激減している環境下の講座ではありますが15名…

ICHIMOKU新年会

当社主催のICHIMOKU新年会。 ICHIMOKU会は、一目置かれる方々が第一木曜日に集まる会。 毎月運営しています。 新年最初の木曜日は元日でしたので、今回に限り第2木曜になりました。 メインプレゼンテーターはグリーンシート企業の電子シス…

2009年の変化と対応

新年あけましておめでとうございます。昨年の世界経済は、季節が一気に夏から秋を飛び越して冬を迎えたかのようでした。 この20年間、世界の金融市場ではデリバティブ取引が発達し、短期的リターンを目的とする投機的市場が拡大してきました。 過度な投機…

ディー・ブレイン証券創業物語(第1回)

2008年の大晦日です。 今年は衝撃的な大変化の1年でした。 思えばディー・ブレイン証券が創業した1997年も、「金融ビッグバン」という新たな変化が始まった年でした。 その1997年、銀行では北海道拓殖銀行が破綻し、証券会社では山一證券が破綻…

玉川学園のクリスマスツリー

IPO勉強会

監査法人トーマツのIPO勉強会で講師を務めました。 トーマツTS1部の公認会計士の皆さんのほか、証券会社の公開引受部門の方、IPOコンサルタントの方、弁護士の先生などIPOに関わる様々な専門家の方が20名ほどが参加されました。 私からは、戦…

韓国の金融革命をリードする人物とは?

韓国に出張。 前回出張した7月には1円=70ウォンほどでしたが、今回は130ウォン。 2分の1近くに下落です。 中小企業向けメザニンファイナンスの形 韓国で外国株式の取引に強いL証券を訪問。 経済環境の急速な悪化は韓国でも同じ。 さぞ大変な状況と思い…

社会保険労務士の活躍の場

社会保険労務士のネットワーク組織「社労夢ハウス」の研修会で講演。 社会保険労務士の先生方20名ほどが参加されました。 今日の私の講演テーマは「労務監査を生かす社労士業務の拡大」急速に雇用不安が広がる環境下、会社と従業員との緊張が高まり、トラ…

流動性の高い市場って良い市場?

X新聞経済部の記者が来社。 新興市場の売買高が低迷している中、市場の流動性についての質問です。 「上場会社の経営者にとって流動性はどんな意味があるんでしょう?」 流動性は高ければ高い方が良い・・・というのが証券会社や取引所の一般的な主張。 で…

地場証券はチャンス到来?

機会あって地方の証券会社X社の店舗を視察。 新鮮な発見がありました。 高齢化が進む顧客構造はむしろ強み 人口が10万人ほどのT市にあるX証券の支店を訪問。 駅前が整備されて新たにできたメインストリートの一角にある店に入ると、ロビーのソファーに…

証券会社がフランチャイズ加盟店の募集を支援

今朝の日経MJ(旧:日経流通新聞)にディー・ブレイン証券の記事掲載。 MJに証券会社の記事が出るのは珍しいことです。 加盟金に株式を発行? これは、先日、外食やサービス業のFC本部を運営する某社に訪問し、そこで社長とお話しをしているうちに閃い…

財務戦略実務研究会スタート

公認会計士・税理士等の専門家及び企業のCEO、CFOを対象に、「財務戦略実務研究会」を発足しました。 金融危機が企業経営に深刻な影響を与えつつある中、財務戦略実務に関する最新情報と専門知識を共有することが目的です。 財務戦略実務研究会のキー…

湘南ビジネスコンテスト。大賞・準大賞を女性社長が独占。

湘南ビジネスコンテストに審査員として参加。 コンテストは藤沢市、慶應SFCや湘南工科大学などの地域の大学、藤沢商工会議所などが組織する「湘南新産業創出コンソーシアム」活動の一環です。 この活動も始まって10年。良く続いています。 審査委員長は…

レバレッジ型経営からエクイティ型経営へ

住宅新聞社で講演。 建築・不動産業の経営者30名程が参加。 最も厳しい経営環境にさらされている業界です。 レバレッジの仕組み 金融危機を増幅した一因と言われているレバレッジ。 この数年急成長した不動産ファンドは、典型的なレバレッジ型金融でした。…

日本経済は黄昏・・・。

六本木のミッドタウンで、学習塾をFC展開する会社の20周年記念研修で講演しました。株価大暴落の1929年は大恐慌と言われますが、本当の経済の底は1932年にありました。 2008年の今は黄昏で、これから本格的に経済が悪化して、夜を迎えるので…

「市場型間接金融の新たな枠組みへの提案」

昨日、金融庁に提出した提案書です。 平成20年10月30日 ディー・ブレイン証券株式会社 代表取締役/公認会計士 出 縄 良 人 背景および骨子 欧米金融危機に伴う金融不安と景況感の悪化によって国民の資金はますます預金取扱金融機関(以下、単に「金融機関」…

金融庁訪問

金融庁を訪問。1年ぶりにO課長と面談しました。 一生に一度、出会えるかどうかの金融の激震と、現状を厳しく評価。 O課長は、日本の金融市場の国際競争力強化のために真剣に努力をされている数少ない真の公僕たる官僚です。 既存勢力に屈せず、既成概念に…

ネット証券の未来は?

某大手ネット証券を訪問。 社長応接室で担当役員と雑談をしていると、社長がいつも以上に怖い顔をして登場。 今回の金融危機については経済システムが崩壊するほど深刻とのお考え。 市場はアダムスミスの昔に戻っていくと言います。 また、この10年の日本…

株価暴落!日本は世界を救えるか?

朝から日経平均は1000円を超える下げ。 金融危機が波及し各国市場も暴落です。 金融不安が証券市場の暴落となった今週。 リーマンブラザーズの破綻から広がった金融不安は欧州各国の銀行に飛び火。 銀行は巨額の含み損を抱えて自己資本が減少。 資金は安…

知的財産活用フォーラムで講演

北九州市と九州経済産業局が主催する「九州知的財産活用フォーラム2008」で講演。 参加者は30名ほどで40分の短い講演です。 「知財権が活きる新・資金調達戦略」と題して、JDC信託の信託スキームや特許権事業組合などを例に証券化による資金調達スキ…

証券経済学会 at 彦根

滋賀大学で開かれた証券経済学会に出席。 彦根駅を降りてバスで5分。 石垣に囲まれた緑豊かな彦根城を眺めつつ、白鳥が舞い降りるお堀の隣が大学です。 素晴らしい環境。 日本のFPの実態 午前の分科会は、まず日本証券業協会の元常務理事で、岡山大学の坂…